
WordPressのパーマリンク設定は、SEO対策において重要なポイントです。
そこで今回は、SEO効果を高める「最適なパーマリンク設定」について解説します!WordPressをインストールしたら、始めにパーマリンクを適切に設定しましょう。
目次
パーマリンクとは?
パーマリンクとは、投稿やカテゴリ一覧など、ページ毎に設定される個別のURLのことです。

パーマリンクは、デフォルトの状態だと以下のようになっています。
http://example.com/?p=123
このように、URLが意味のない数字や記号になっているのは、ユーザビリティやSEOの観点からあまり好ましくありません。
そこでWordPressをインストールしたら、まず最初にパーマリンクを最適なものに変更することが大切です。
SEOに効果的なパーマリンク設定
SEOで好ましいパーマリンク設定は、以下の2パターンです。
▼http://example.com/カテゴリー名/記事タイトル
http://example.com/seo/permalink
▼http://example.com/記事タイトル
http://example.com/permalink
ユーザビリティやSEOの観点から見ると、前者のパーマリンクが推奨されます。
しかし、これだと後からカテゴリーを変更した場合に、それに属した記事のURLが変わってしまい、それまで培ったソーシャルボタンのカウントがリセットされるなど、デメリットが大きいです。
パーマリンクとして理想的な形は、前者の方ですが、運用上のリスクを考えて後者に設定することをおすすめします。
パーマリンクの設定手順
それでは、WordPressのパーマリンクの設定方法を解説します。
左サイドメニューから [設定] → [パーマリンク設定] とクリックして、パーマリンクの設定画面を開きます。

共通設定の「カスタム構造」をチェックし、入力欄に「パーマリンクのスラッグ」を入力します!最後にページ下にある [変更を保存] をクリック!これでパーマリンク設定は完了です。

後は記事毎にパーマリンクを入力しましょう。

推奨するパーマリンクのスラッグ
推奨するパーマリンクのスラッグをご紹介します。以下をコピペしてお使いください。
/記事名 | /%postname% |
---|---|
/カテゴリー名/記事名 | /%category%/%postname% |
カテゴリーベース/タグベースの設定
カテゴリーベースとは?
カテゴリーベースとは、カテゴリ名の記述を自由に変更できるものです。
通常カテゴリ名が「seo」の場合、カテゴリ一覧のURLは以下のようになります。
http://example.com/category/seo/
カテゴリベースを設定することで、「category」の部分を任意の記述に変更することができます。
http://example.com/hoge/seo/
カテゴリーベースの設定方法
カテゴリーベースのフォームに任意の文字列を入力し、[変更を保存] をクリックします。(タグベースも同様に設定できます)

すると、「category」 → 「hoge」となっているのが分かります。
