オススメ記事

SEOで成功するためには「良質なコンテンツ」を作ることが大切です。
そこで今回は、「良質なコンテンツとは何か、Googleに評価されるコンテンツ作りの3ステップ」について詳しく解説します。
スポンサーリンク
目次
良質なコンテンツとは?
そもそも良質なコンテンツとはどのようなコンテンツのことを言うのでしょうか?
昨今のSEOではコンテンツの質が重要視されていますが、これからのSEOに求められる「良質なコンテンツ」とはどのようなコンテンツを指すのかを解説していきます。
良質なコンテンツで大切なことは「ユーザーニーズ」
良質なコンテンツとは「ユーザーが知りたい情報を徹底的に伝えるコンテンツ」であると私は考えます。
検索ユーザーが満足する有益な情報を分かりやすく提供しているコンテンツを良質なコンテンツと言えます。そのため小手先のテクニックではなく、真にユーザーニーズに答えることがコンテンツ作りに求められます。
コンテンツの質はユーザーが決める
コンテンツの良し悪しは、書き手が決めるのではなく、検索ユーザーによって決定されます。ユーザーが満足する情報を届けることが大切であり、検索キーワードからユーザーニーズを理解することが良質なコンテンツ作りには欠かせません。
また、コンテンツは検索エンジンではなく、人間に向けて書くことが重要です。単にキーワードを散りばめただけのコンテンツではなく、自然な文章を心がけましょう。
良質なコンテンツの条件

ユーザーの要望にぴったりハマる
良質なコンテンツを作るには、ユーザーの要望にぴったりハマるコンテンツを考えます。
例えば、「カラーリング」と検索する人は、自分に似合ったカッコイイ&可愛いヘアカラー(髪型)を探しています。
そこで「お洒落なヘアカラーのカタログ」を紹介したコンテンツを提供することで、検索ユーザーのニーズに答えられるでしょう。
背景にある願望や悩みを解決する
「カッコイイ&可愛いカラーリングをしたい」というのは、表面的な欲望であり、その背景には、デートやパーティといった様々なイベントのために「お洒落に決めていきたい!」という願望があります。
そして「カラーリングを自分でやりたい!」と思っている人には、誰でも手順通りにやればキレイに染められるように「徹底的に親切で分かりやすいコンテンツ」にしてあげることが大切です。そこで写真や動画を使ったり、イラストや図解で説明してあげると親切ですね。
さらに「ヘアカラー」をしたい人は、髪の傷み具合も気になるでしょう。そのため、傷みにくい染め方やカラーリング後の保湿ケアなどを紹介してあげると良いかもしれません。
プラスαの価値を提供して、120%満足してもらう
単にカタログや染め方を紹介するだけでなく、髪質や頭の形に合ったヘアカラーアレンジ方法や、学生やビジネスなどシーン別のカラーアレンジについても紹介してあげることで、検索ユーザーの要望や悩みを解決し120%満足してもらえるコンテンツになります。
Googleが定める良質なコンテンツの条件
Googleは「良質なコンテンツ」の条件として、以下25項目を挙げています。
参照:ウェブマスター向け公式ブログ「良質なサイトを作るためのアドバイス」
- あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?
- この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?
- サイト内に同一または類似のトピックについて、キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?
- あなたはこのサイトにクレジット カード情報を安心して提供できるか?
- この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
- このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか?それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?
- この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
- 同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?
- コンテンツはきちんと品質管理されているか?
- この記事は物事の両面をとらえているか?
- このサイトは、そのトピックに関して第一人者(オーソリティ)として認識されているか?
- 次のような理由で個々のページやサイトに対してしっかりと手がかけられていない状態ではないか?
- コンテンツが外注などにより量産されている
- 多くのサイトにコンテンツが分散されている
- 記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?
- 健康についての検索に関し、あなたはこのサイトの情報を信頼できるか?
- サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?
- 記事が取り上げているトピックについて、しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?
- 記事が、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
- ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
- 記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?
- 記事が雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?
- 記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?
- ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?
- このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?
良質なコンテンツを作る3ステップ

Step1「検索キーワードからユーザーニーズを紐解く」
検索キーワードには「ユーザーの要望」が隠されており、キーワードを紐解くことが良質なコンテンツを作るヒントになります。
例えば、「抜け毛 予防」というキーワードがあります。他にも「抜け毛 治療」や「抜け毛 病院」など類似するキーワードはいくつかあるが、なぜ「抜け毛 予防」というキーワードで検索しているかを考える必要があります。
「抜け毛 予防」と検索する人は、比較的他のキーワードよりも軽度で抜け毛・薄毛が気になり始めている、もしくは将来的に抜け毛を心配しているため私生活で始められる予防法を知りたがっていると推測できます。一方、「抜け毛 治療」と検索する人は比較的進行が進み、医学的な治療法や治療できる病院を探しているかもしれません。
このように、検索キーワードからユーザーの状況や悩みを紐解いて、表面的なニーズと潜在的なニーズを理解する必要があります。
Step2「コンテンツのアウトラインを作る」
検索ユーザーのターゲットが明確になったら、要望に120%答えるコンテンツのアウトラインを作っていきます。まずは以下5つの要素を考えます。
魅力的な「タイトル」を考える
コンテンツを示唆する、魅力的なタイトルを考えます。タイトルの書き方ひとつでアクセス数が大きく左右されるため、ターゲットを意識しそのページを読むことで得られるベネフィットが端的に伝わる魅力的なタイトルを付けることが大切です。
ユーザーを惹きつけるために釣りや誇張表現で、コンテンツ内容と相違のあるタイトルを付けてしまうと、訪れたユーザーはすぐに離脱してしまい、信用を失くしかねません!
興味を惹く「冒頭(書き始め)」を意識する
コンテンツの冒頭(書き始め)は、タイトルを見て訪れたユーザーの興味を惹き、記事を読み進めたくなるような魅力的な文章にすることが大切です。
記事を読み進めることで、今抱えている悩みや願望を解決できるということが伝わるように、ベネフィットを端的にまとめることが大切です。
徹底的に親切で分かりやすい「コンテンツ本文」にする
訪れたユーザーが120%満足する情報を、徹底的に親切で分かりやすい内容でまとめましょう。
最後に「要点」をまとめる
記事の最下部にある「まとめ」は、ユーザーが最も理解しておくべき事を端的に伝える部分です。「まとめ」を見ただけで重要な情報が掴めるように要約しましょう。
Step3「コンテンツを作る」
作成したアウトラインを元に、コンテンツを作っていきます。
写真やイラスト、動画などを用いてユーザーに分かりやすく伝えることを心がけましょう。実際にコンテンツを作り始めると、「ここは図解で説明しよう!」「くど過ぎるかな」といったように、色々と添削すべき点が出てきます。すべての判断はその情報を載せることで結果ユーザーにとって有益か、という視点で決めます。
セールス(売り込み)が強すぎると、ユーザーはすぐに離れていってしまうため、コンテンツは常にユーザーのことを一番に考えて作りましょう。
作成後も「校正とリライト」を忘れずに!
コンテンツを作り終えたら、校正をしっかりとして、間違いや不足点があればリライトをします。校正の際には、最低限以下10個のポイントをチェックしましょう。
- 信用できるコンテンツになっているか
- 記事を読んでユーザー自身が実践できる内容になっているか
- ユーザーの悩みやニーズに、しっかり答えられているか
- ケアレスミス(誤字・脱字)はないか
- 回りくどい表現を多用し、冗長になっていないか
- 難しい専門用語を多用し過ぎていないか
- タイトルは、ベネフィットを示す魅力的なものになっているか
- 冒頭(書き始め)は「この記事を読みたい!」と思えるものになっているか
- 他のサイトより有益で、価値あるコンテンツになっているか
- セールス要素が強すぎないか
初めから完璧なコンテンツを作るのは難しいです。コンテンツは作って終わりではなく、公開後にユーザーの反応を見て、リライトを繰り返して行くことが大切です。
まとめ
この記事では「良質なコンテンツの条件」と「Googleが評価するコンテンツ作りの3ステップ」について解説しました。
良質なコンテンツには、自然とSNSでシェアやいいねが集まり拡散していきます。またブックマークされたり、ブログで紹介されるなど、多くの被リンクが集まるようになります。アクセスや被リンクが集まることで、サイトのオーソリティが高まっていきコンテンツの評価も高まっていきます。
昨今のSEOでは外部要因だけでなく、ユーザーの行動も重要視しています。そのためユーザーが記事を読み進めたくなるようなコンテンツを作ることが大切です。
小手先のテクニックを意識したSEO対策ではなく、ユーザーが満足する「良質なコンテンツ」を作りましょう。