
クリックポストは書籍、CD/DVD、衣料品といった小口商品を “全国一律164円” で送れる便利な配送サービスです。
ここでは「クリックポスト」の使い方(登録から発送までの手順)を優しく解説します。はじめての私でも簡単に発送することができました。
クリックポストとは?
クリックポスト(日本郵便)とは「重量1kg以内」「厚さ3cm×長辺34cm×短辺25cm 以下」のものを「全国一律164円」で送れる郵送サービスのことです。
メルカリやヤフオクなど、フリマアプリ/ネットオークションの出品商品を低コストで発送できるとあって多くの方に利用されています。
クリックポストで送れるもの
クリックポストでは「衣料品、書籍/コミック、CD/DVD/ブルーレイ、化粧品・・・」といった小口商品が送れます。

出典:ヤフオク
- 衣料品
- 書籍/コミック
- CD/DVD/ブルーレイ
- ハンドメイド品
- 化粧品
- お菓子
クリックポストで送れないもの
クリックポストでは「現金、信書、宝石・・・」といった貴重品や「爆発物、毒物」などの危険物は送れません。

出典:ヤフオク
- 現金
- 信書
- 郵便禁制品
- 貴金属、宝石など
クリックポストのメリット

クリックポストのメリットはなんといっても “送料の安さ” と “手軽さ” ではないでしょうか。送料は「全国一律164円」で「ポスト投函OK」と小口のオークション商品配送に最適です。
また、ネットオークション利用者に嬉しい「追跡サービス」機能が付いています。(※定形外郵便、ゆうメールにはありません。)
- 送料は全国一律164円
- ポスト投函OK!(郵便窓口でも送れます)
- 追跡サービスあり
クリックポストのデメリット
とても便利なクリックポストですが、以下のようなデメリットもあります。
- Yahoo! JAPAN IDが必要
- 支払はヤフーウォレットのみ(窓口現金や切手は不可)
- 宛名ラベルを印刷する必要あり(手書き不可)
- 補償がない
クリックポストを利用するには「Yahoo! JAPAN ID(無料)」が必要となり、送料の支払いは「ヤフーウォレットによるクレジットカード決済」のみとなります。
また、発送用の宛名ラベルを印刷する必要があるため、自宅にネット環境かプリンタが必要です。
クリックポストの使い方【簡単ステップ♪】
クリックポストの使い方(手順を)を優しく解説します。

STEP1「クリックポストに登録する(初回のみ)」
まずは、クリックポストの利用登録をします。
① Yahoo!JAPAN ID でログインする
クリックポスト専用サイトにアクセスし、[Yahoo!JAPAN IDでログイン] をクリックし、クリックポストにログインします。
※Yahoo!JAPAN IDをお持ちでない方は、新規登録 からアカウントを取得します。

すると以下のような画面が表示されるので [同意してはじめる] をクリックします。

会員情報を入力し、[入力内容を確認する] をクリックします。

登録したメールアドレスに会員登録の認証メールが届くので、発行されているURLをクリックして登録を完了します。

STEP2「事前決済手続きをする」
商品の宛名ラベルを発行するために、Yahoo!ウォレットの決済手続きをします。
① Yahoo!ウォレットで決済する
クリックポスト専用サイトのトップにある [新規発送] をクリックします。

新規発送(宛名作成)画面で「商品名」と「発送先の宛名情報」を入力し、[入力内容を確認する] → [Yahoo!ウォレットで決済する] と進みます。

すると「Yahoo!ウォレット決済」のお支払い手続き画面がポップアップで表示されるので、お支払い情報(クレジットカード情報)を入力し、Yahoo!ウォレットの手続きを行います。
※ポップアップがブロックされて表示されない場合は、ブラウザの設定でポップアップ解除を行ってください。

[決済確定] をクリックすると決済手続きが完了します。

決済が完了したら「宛名ラベル」画面が表示されるので印刷します↓
STEP3「宛名ラベルを印刷する」
① 宛名ラベルを印刷する
宛名ラベル印刷画面で [印刷] をクリックして、宛名ラベルを印刷します。

② 宛名ラベルを貼る
印刷した紙の左上が「宛名ラベル」になるので、切り取って郵便物の目立つ場所に貼ります。右上は取引明細の控えになるので、自分の手元に保管しておきましょう。

STEP4「商品を発送する」
商品を郵便ポストに投函すれば発送完了です!(郵便窓口でも送れます)

クリックポストのよくある質問
クリックポストの追跡番号が反映されない・・・
クリックポストの追跡番号が反映されるのは、郵便局員が荷物を受理しバーコードを読み取った時です。ポスト投函している場合、反映まで時間差が発生します。
窓口に出した場合でも、荷物の受理は後からまとめて処理されることもあるため反映が遅くなる場合があります。
2~3日経っても反映されない場合は、バーコードの入力漏れで発送されているケースも稀にありますので、郵便局に問い合わせてみましょう。
クリックポストは郵便局留での発送は可能?
クリックポストは郵便局留が可能です。詳しい手順は「郵便局留・郵便私書箱 – 日本郵便」 で説明されています。
クリックポストは土日祝日も配達できる?
クリックポストは土日祝日も配達しています。収集時間はポストの横に書かれているので確認してみましょう。
クリックポストの配達日数はどれくらいで届く?
離島など一部の配達地域を除き、配達日数は差出日の翌日から翌々日には届きます。
離島など一部の配達地域を除き、おおむね差出日の翌日から翌々日にお届けします。
クリックポストは上限3cmを超えても配達できる?
商品をぷちぷちなどで梱包した際に、上限3cmを若干飛び出してしまうこともあるでしょう。その場合は配達可能なのでしょうか?
日本郵便のクリックポストのよくある質問に以下のような回答がされていました。
規定のサイズを超えて差し出されたものは、配送不可として、後日お客さまに返送させていただきますので、改めて差し出される場合には、サイズや重量が規定内であることを十分確認した上で、差し出してください。
とありますが、ぎゅっと軽く手で押さえたときに「3cm以内」に収まっていれば配達してくれることが多いようです。
郵便物の厚さを測るには以下レターパックライト&クリックポスト専用のレタースケールが便利です。定形郵便の厚さも測れるので重宝します。
・レターパックスケール
クリックポストの梱包(箱)は何でも良いの?
クリックポストの梱包方法は特に制約が無く、ダンボールでも封筒でも何でもOKです。
専用のダンボールはAmazonで販売されています。
・ゆうパケット・クリックポスト専用ダンボールケース
封筒もAmazonで購入するとお得です。
・マルアイ クラフト封筒 角形2号 100枚
クリックポストの宛名ラベルは白黒で印刷しても大丈夫?
日本郵便のクリックポストでは以下のように説明されており、白黒でもカラーでもどちらでもOKです。
宛名ラベルの印字はカラーまたは白黒のいずれの印字でも可能です。
クリックポスト宛名ラベル(PDF)をコンビニでプリントする
自宅にプリンタがない場合は、以下のネットプリントサービスを使うことでコンビニで簡単にプリントすることが可能です。
日常的にクリックポストを使う場合は、プリンタ印刷の方がコスパが良いです。最近は3,000円前後とリーズナブルなインクジェットプリンタが多いので、これを機にプリンタ購入を検討してみても良いかもしれません。
ベストセラー1位のインクジェットプリンタはこちら↓
・Canon プリンター インクジェット PIXUS iP2700 【価格:3,330円~】
まとめ
クリックポストは「書籍、CD/DVD、衣料品・・・」など小口商品を低コストで発送できるお得な配送サービスです。メルカリやヤフオクなどの商品発送にとても便利なので、ぜひ利用してみると良いでしょう。