
パンくずリストは、ユーザビリティの向上と検索エンジンの効率的なクロージングを促します。サイト内部の最適化において、とても重要な役割を果たすため、正しいパンくずリストの設置が大切です。
目次
パンくずリストとは?
パンくずリストとは、ユーザーが今サイト内のどの位置にいるのかを示すための道しるべです。通常はページの上部に設置されます。

パンくずリストの由来
パンくずリストの名称の由来は、童話「ヘンゼルとグレーテル」の主人公が、森の中で帰り道に迷わないように「パンくず」を少しずつ落として、歩いていったというエピソードから来ています。英語では、breadcrumb(ブレッドクラム)と呼びます。
トップページからそのページまでの階層(道順)を示すことで、ユーザーが自分の居場所を把握するのに役立ちます。
理想的なパンくずリスト例
パンくずリストは、サイトの「カテゴリ階層」がひと目見て分かりやすい、シンプルなものにしましょう。
このように記述すると、今見ているページが「SEO」カテゴリに属していることが分かります。そして、カテゴリ名をクリックしたら、SEOに関連する他の記事を探すことができます。
パンくずリストのSEO効果
パンくずリストは、SEOを考える上で非常に重要な役割を果たします。
パンくずリストの最適な例
カテゴリ一覧のページを「SEO」など検索キーワードを含めることで、アンカーテキストでリンクが集まり、カテゴリ一覧ページの内部リンクを強化することができます。

パンくずリストのメリット
パンくずリストを正しく設置することで、以下のメリットがあります。
ユーザビリティの向上(サイト巡回しやすくなる)
パンくずリストがあることで、ユーザーは「自分の居場所」と「カテゴリ構造」を把握しやすくなります。
例えば、Google検索して訪問したユーザーは、今見ているページがどのカテゴリに属しているかが、ひと目で理解できます。そのコンテンツを気に入り、関連する他の記事も見たいといった時に、パンくずリストがあればすぐにカテゴリトップに移り、別のコンテンツを読むことができます。
つまり、ユーザーニーズに応える形で、サイトの回遊性を高めることができるのです。
内部SEO対策(検索順位が上がりやすくなる)
また、パンくずリストはSEO対策にも貢献します。パンくずリストを設置することで、検索エンジンがサイトの階層構造を正しく認識することができ、クロージングの促進を図れ、内部SEO効果も期待できます。
クローラーは、サイト内を評価する際に、以下の手順を踏みます。
- サイトの階層構造に従ってリンクをたどる
- 巡回しながらページごとの関係性を確認
- アンカーテキストやページ内のキーワードを確認
このようにして、サイト全体の構造を理解して、データベースに情報を登録していきます。
パンくずリストがあることで、Googleクローラーは効率よくスムーズに巡回でき、サイトやページの価値を把握しやすくなります。そのため、コンテンツを正しく評価でき、順位の上昇につながります。
検索結果でのクリック率(CTR)を上げる
さらに、検索結果でのクリック率を改善できます。適切なパンくずリストがあれば、ページタイトルやディスクリプションと一緒に、検索結果に表示されます。
検索ユーザーは、ここを見ただけでカテゴリ構造が把握できるため、クリック率が向上します。
「パンくずリスト」の設置方法
パンくずリストのSEO効果を手に入れるためには、適切な方法でパンくずリストを設置する必要があります。その方法を次に紹介します。
パンくずリストのHTMLコードサンプル
Googleは「microdata(マイクロデータ)」形式で構造化マークアップすることを推奨しています。以下にHTMLソースのサンプルをご用意しました。
通常の記述
<ul>
<li><a href="/">トップ</a></li>
<li><a href="/category/">カテゴリ名</a></li>
<li>ページ名</li>
</ul>
microdata(マイクロデータ)で構造化マークアップした記述
<ul itemscope itemtype="http://data-vocabulary.org/Breadcrumb">
<li><a href="/" itemprop="url"><span itemprop="title">トップ</span></a></li>
<li><a href="/category/" itemprop="url"><span itemprop="title">カテゴリ名</span></a></li>
<li>ページ名</li>
</ul>
注意すべきポイント
パンくずリストの設置に関して、いくつかの注意ポイントを紹介します。
Fetch as Googleで素早く反映する
パンくずリストをmicrodataの構造化マークアップに変更したからといって、すぐに検索結果に反映されるわけではありません。できるだけ早く反映させたい場合には、Googleサーチコンソールの「Fetch as Google」機能を使うことで、素早く検索結果に反映することができます。
設置しただけで満足しない
パンくずリストを設置することで、内部構造を強化できたと満足してしまうケースがよくあります。
クローラーの効率的な巡回を促すことはできましたが、これだけではSEO対策としては不十分です。ユーザーが満足する良質なコンテンツを、適切な階層構造で積み上げていくことで、サイト全体の評価が高まり、上位表示につながります。